[レビュー]ダイラガー、ファイテングフォーメーション!! 超合金魂ダイラガーXV

今回はちょっと駆け足で、デカめのものをご紹介致します。

15体のメカが合体する、ダイラガーXV、その超合金魂版をご紹介します!!

多すぎるよ!!(喜びながら)

 

ラガー1〜5。

クウラガーを構成する5機です。

 

ラガー2以外のマシンにはランディングギアがあります。小さいながらこんなギミックがちゃんと組み込まれていることには感心します。

 

5機が合体、クウラガーになります。

ごつい飛行機という感じがプンプンで好きです。

 

ラガー6〜10。カイラガーを構成します。

アンテナが展開されたりといったギミックもきっちり作り込まれています。

 

ラガー9、10の側面を押し込んで合体、カイラガーへ。

潜水艦と言われると納得するデザイン。5体合体という制約の中で凄いしっかりとデザインされているなぁと思います。

ベースが数十年前のものとは思えない。

 

陸上移動メカ、ラガー11〜15。リックラガーに合体します。

 

そのリックラガーがこちらになります。

……なんというか全ての皺寄せを担当した感があります。

何が良くないってこのくっついただけ感がどうにも。せめて指が砲台になるとかだったら……。

しかし15体合体、更にそのうちの5体ずつがそれぞれ合体!!というギミックの山を考えると致し方ない所はあります。

 

そしてダイラガー、ファイティングフォーメーション!!

ダイラガーXVです。

15体のメカが完全合体(アンテナのみ余剰)して1体のロボになるという、恐らく未だ破られていないであろう合体数の巨大ロボです。

ここまで細分化したロボはいないでしょう。

しかし、ここまで機能的に美しく分解されたロボもいないと思います。15体のメカは可動を邪魔しないように分割されているので、引き出し式関節なども使えば足首も曲がりますし、腕も前に引き出すことが出来、更に3体のメカが合体した胴体は腰回転・前後可動も搭載しています。

各メカの構成が腕・脚・腰など明確になっているからこそと言えると思います。

 

オプションも多数。電磁ビュート。

ダイラガーキルダー。

ダイラガーキルダーとスピンカッター。羽の枚数に合わせていくつも用意されています。

手首は差し替え可能。握り拳もありますし、先程ダイラガーキルダーを持たせた手首もあります。

そしてダイラガースウォード。角度は限定されるものの、両手持ちも可能。かっこいい!!

長短両方のダイラガーランサー。

ショットアロー。結構曲がります。

各オプションは台座に収納可能。

海外の方向けにボルトロンのプレートも付いているという心配り。

 

合体ロボのある種の到達点といえる出来!!

15体のメカが合体するというだけでなく、その合体機構を生かした様々な可動ポイントで、本当に自由に遊ぶことが出来ます!!

難を挙げるポイントもないのですが、強いて言えば、腰の接続が「パチッ」と言ったり言わなかったりするのでちょっと外れそうで怖い面はあります。

あと、手首をスタンドの下に収納するわけですが、これだけは良くない。出せない。出そうとすると武装がひっくり返るので、そこまでしっかり固定されないせいでポロポロスタンドから落ちます。なのでスタンドを持ち上げて手首を下から取るとかそういうことになるのですが、だったら最初から外しておくかな……みたいな感じになってしまいます。

 

とはいえ、ダイラガーそのものには殆ど問題はなく、もうぐりぐり動かして遊べるし飾ってもいいし。買って損はありません。

超おすすめです。

 

おすすめ