[レビュー]巨大な剣士が目を覚ます 装動Book8より仮面ライダーセイバー ドラゴンアーサー&キングオブアーサー

デカイ箱、それはそれだけで人を熱くさせる。多分。

For 平成ってなんだ

装動Book8は普段の装動より一回りデカイで有名(?)です。

そういうわけで(?)装動Book8より、仮面ライダーセイバー ドラゴンアーサーと、ここまで箱がでかくなった原因、キングオブアーサーをご紹介。

 

仮面ライダーセイバー ドラゴンアーサー

1と2の箱で完成します。

火炎剣烈火、キングエクスカリバー、そしていくつもの手首が付属。

 

二刀流、左右のローブ、いずれもかっこいいですよね。

下半身はほとんどシールです。白い部分とか特にそんな感じですね。

 

今弾のドラゴンアーサーは剣をまっすぐ持つための手首が付属しています。

ですのでこのように振りかぶって斬る!!みたいなポーズが取りやすい!!いいですね。

スタンド無しでも自立します。角度によっては足だけだと難しいかもしれませんが、ローブが支えてくれる時もあるので、自立はし易いと思います。

 

さて本題へ。

キングオブアーサー

3〜6の箱(4種!!)を組み合わせて完成。画像のうち、胸部分は本来シールですが、諸事情により塗装してます。

金色のマッキーはおすすめです。

閑話休題。

サイズ比較するとこんな感じです。デカいね!!

デカイだけに可動は抜群。

 

スカートの部分は上下留め位置を変えられるようになっているので、上のジョイントに嵌めることでスカートを下げると、ここまで開脚します。

アホみたいに動きますな。

 

肩の関節を前に引き出すことも出来るので、両手持ちも可能。

無茶苦茶凄い。

 

ソードチェーーーンジ!!

更に付属のジョイントをつけることで、セイバーを手に持たせることも可能!!

二刀流はかっこいいですよね!!

一振りおかしい気がしますけれど。

 

キングスラッシュ!!

 

ちなみにデカイ方のキングエクスカリバーも持たせることができます。普通だと保持は絶対できませんが、一応このようにキングオブアーサーに抱えてもらった状態なら保持も一応は出来ます。

でもあんまりやらない方がいいです。関節死ぬと思いますので。

 

これで四刀流……!?

 

という感じで装動Book8の一部をご紹介しました。

ドラゴンアーサーも完成度は高いのですが、やはり目立つのはキングオブアーサー。箱4つの集合体というだけあり、ド迫力でぐりぐり動く、遊び甲斐の化身みたいな奴です。

恐るべき装動……!!

 

おすすめ